2024年7月23日 (火)

八十八ヶ所(関ケ鼻)22回  

今日も前回と同じくらいの時間に登山口を出発したと思うのに、今日は暑い、前回はどうも曇り空だったみたいですが、今日は快晴のようで木陰の登山道と思っていたのに、木陰はところどころ切れて強烈な日差しが射しこんでいる、でもせっかく来たので我慢して登ることにした。スタート(8:25)

Normal00019

第一ベンチで靴ひもを締めなおし、虫よけスプレーと蚊取り線香をつける、

Normal00032

私の目印、一本目

Normal00021

180m地点

Normal00022

目印二本目、ドリンクタイム

Normal00023

山小屋

Normal00024

頂上のお堂

Normal00025

倍率が高いのに安いカメラがあったので買ったけれど使い方をまだマスターしていないので、セルフタイマーも使えない、説明書も持つて来たけれど、・・・・・

Normal00028

広場のベンチに座って使い方を勉強中。

Normal00030

金草岳と冠山??

Normal00031

Normal00033

2024年7月16日 (火)

八十八ヶ所(関ケ鼻)

前回で21回になったけれど、内1回は今庄の八十八ヶ所をカウントしているので、関ヶ鼻の八十八ヶ所は今日が21回になる、何かいいことがあるかと思っているけれど、・・・

何時もの登山口をスタート(8:27)

Normal00002

Normal00004

Normal00005

Normal00006

頂上のお堂(9:12)

Normal00007

Normal00008

山小屋掃除

Normal00012

野見ヶ岳

Normal00013

Normal00015

2024年7月 3日 (水)

茶臼山

梅雨の晴れ間のような日であるが、腰の調子が悪い、整骨院にしようか何処かへ登ろうかと悩んでいたが、整骨院は雨でもいいので、手軽な低い山をと考えた結果、茶臼山になった。

駐車場出発(9:26)

Dscf0001

登り口の案内板(9:34)

Dscf0002

緩やかな階段のジグザグ道

Dscf0003

鞍部に来た。

Dscf0004

頂上手前の階段道

Dscf0005

頂上です(9:56)

Dscf0007

景色

Dscf0008

Dscf0009

Dscf0011

南峰の日蓮上人の像を拝みに行きます。

Dscf0016

下山しました。(10:49)

Dscf0017_2

2024年6月29日 (土)

八十八ヶ所(関ケ鼻)21

今日は曇りの予報であったが、朝近くまで雨が残りお出かけが遅くなったので又もや八十八ヶ所詣でとなりました。この山にも多分熊はおります、2・3日前の新聞に我家の集落の東大道の中心部でもクマが出ました、この辺りの熊の性格は以前と変わりないのであろうが、自分が年を取って来たので足腰の弱ってきた分臆病になってきているようだ、「それでいいのだ!」

何時もの登山口を出発(9:00)

Dscf0002

第一ベンチ

Dscf0003

一本目

Dscf0004

180m標識

Dscf0005

Dscf0006

二本目

Dscf0007

Dscf0008

Dscf0009

先週も連光坊山へ行く単独登山者に会ったが、今日は犬を連れた夫婦連れと思われる二人ずれが登ってきて、連光坊山へ行くといって藪の中へ消えて行った。

Dscf0010

Dscf0012

下山しました、(10:38)

Dscf0013

2024年6月26日 (水)

八十八ヶ所(関ケ鼻)20

梅雨の時期は体もなんとなくどんよりしていて、出かけようか休みにしようかとの結論に時間がかかる、でも八十八ヶ所なら近場の散歩と云った気分で手間がかからない、なんと今日は今年20回目のようだ。

何時もの登山口の看板と日野山、(8:28)

Dscf0001

歩幅の記録①

Dscf0002

180m地点

Dscf0003

ポイント②

Dscf0005

山小屋

Dscf0006

頂上のお堂(9:15)

Dscf0007

Dscf0008

山小屋でも休憩して下山、(9:30)

Dscf0009

Dscf0012

下山しました(10:15)

Dscf0014

2024年6月22日 (土)

八十八ヶ所(関ケ鼻)19

しばらく何処へも行っていないのと、いよいよ梅雨に入るようなので今日は是非何処かへ出かけようと思いながら、熊のこと、腰のことを考えた結果、今日もまた何の不安もない八十八ヶ所へ行くことにした。

登山口出発は(8:21)

 

Dscf0001

第一ベンチ

Dscf0002

ポイント①

Dscf0003

Dscf0004

頂上手前のベンチで休憩

Dscf0005

Dscf0007

頂上のお堂にお参りをして休憩

Dscf0008

珍しく、この山に登山者あり(単独の若い人)、連光坊へ行くようなので、状況をチョット説明

Dscf0010

下山します。

Dscf0011

下山しました、名古屋ナンバーの車がありま。彼のでしょう。 

Dscf0013

2024年6月16日 (日)

八十八ヶ所(関ケ鼻)18

標高235m、距離860m、これがいつも登る八十八ヶ所の山です。私の体力に丁度あうし家から近いのでホームグランドと云ったつもりで何時も登らせてもらっています、頂上には山小屋もありまます、しかし8年ほど前の台風で登山道に倒木があり、それ以来登山道の整備がされてないので登る人がいません、寂しいようなもったいないような話です。

今日も何時もの駐車場から出発します。(8:22)

Dscf0001

Dscf0002

Dscf0003

Dscf0004

Dscf0005

Dscf0006

山小屋に着きました、(8:53)

Dscf0007

頂上のお堂にお参りをして、休憩します。

Dscf0009

Dscf0010

小さなはさみで少し小枝を切りながら下山しました

駐車場着は(10:28)

Dscf0011

2024年6月12日 (水)

妙法寺山

家から武生の病院や整骨院へ行く時にはいつも目の前に見える山である、高さも今の自分の体力には丁度いいい235mの山であるが登山口の神社の駐車場に行く道が急な坂でおまけに道が細くこれがれ最大の難所である、最近は年齢を考えややこしい道は避けている、登山口の近くに良い駐車場がないか探してみた、すると以前は無かった集落センターの横に立派な駐車場が出来ている、まだ駐車スペースの白線も新しい、誰かに聞こうと思ったが人がいない、立派過ぎてつい遠慮してしまい、反対側のごみ置き場の横に停めさせてもらった、ここから登山口まで50mあまりを歩いていると人がいたので駐車場のことをきいてみた、すると集落の駐車場で妙法寺山へ登るのなら置いていいと言われた、今日はまた停めなおすのも面倒なので、このままにして次回からはあの駐車場を利用させてもらうことにしようと思い、次回からは気楽にこれるのが嬉しくなった、ここは熊の心配はまずない。

遠慮して隅っこに駐車場して出発

Dscf0001

登山口(9:17)

Dscf0003

Dscf0004

ポイント①

Dscf0005

二つの小池

Dscf0006

ポイント②

Dscf0007

壊れたお堂

Dscf0008

頂上近くのお堂、

Dscf0009

頂上到着、(10:24)さすがに今日は暑いです。この看板は新しいです。

Dscf0010

景色、

Dscf0011

Dscf0012

Dscf0013

頂上の祠の屋根が落ちている、

Dscf0015

下山します(10:41)

Dscf0016

白山神社(11:19)

Dscf0022

綺麗な駐車場、次回はここに置かせてもらおう。

Dscf0024

2024年6月 8日 (土)

八十八ヶ所(関ケ鼻)17回目

熊のことを気にしていると何処へも行かれないので、思い切って今日は出かけます。 相変わらず行き先は八十八ヶ所です、家から歩いて行きます、はぴラインの電車が行きます。

Dscf0001

何時もの登山口出発(9:10)

Dscf0003

Dscf0005

Dscf0006

頂上到着に到着(9:58)

Dscf0007

Dscf0008

携帯ノコギリ、これでしばらく気になるところを伐採しました。

Dscf0009

山小屋の状況を確認し、木を伐りながら下山しました。

Dscf0010

Dscf0011

2024年5月26日 (日)

乙坂山

最近なんとなく相性の良い八十八ヶ所山へチョコチョコ行っている、おかげで少し膝腰に力が入るような気がしるので、今日はいつもと違う山へ行ってへ見ようと乙坂山へ出かけてきた。

ここはあまり人気が無いので静かな山を味わうことが出来る、前を行く人もなく、後ろから追ってくる人もない、登山口は獣除けのネットではなくステンレスの開き戸が出来ている、前回は何年前に来たのだろうか?、

案内図を確認して、開き戸を開けて出発します。(8:18)

Dscf0001

Dscf0002

ポイント①、最初の林道交差(8:36)、この後も3回程交差します。

Dscf0003

コアジサイ

Dscf0004

林道と交差します。

Dscf0005

ポイント②ベンチ(8:52)休憩します。

Dscf0007

ポイント③登り道の途中(9:18)

Dscf0008

頂上近くの山城跡

Dscf0009_2

頂上到着(9:32)

Dscf0010

景色、

Dscf0011

山ノートを見ながら前回の登山記録を見さがしていたら、平成30年の5月に登ったようである、あれから早6年もたったのだろうか、月日の経つのは早い、こんなことを考えていたら休憩が1時近くになってしまった。休憩したベンチを写して下山しましょう。(10:05)

Dscf0012

神社コースで下山、やはりこちらのコースは急なので滑りやすい、膝が疲れたので倒木で休憩、

Dscf0013

このコースの登りは自分には無理だな等と考えながら下るうちにようやく神社の屋根が見えて来た。大洗神社到着(10:48)

Dscf0014

駐車場到着は(11:01)でした。

Dscf0015

最近の写真

  • Normal00026
  • Normal00025
  • Normal00023
  • Normal00022
  • Normal00021_2
  • Normal00017
  • Normal00016
  • Normal00014
  • Normal00013
  • Normal00012
  • Normal00011
  • Normal00009