2023年6月 5日 (月)

愛宕山

朝一番に茶臼山に登って、茶臼山から見る愛宕山と、愛宕山から見る茶臼山とどちらの山の方が「ひょっこりひょうたん島」に似ているのか気になって、茶臼山からいそいで下山して、愛宕山に来ました。愛宕山の登山口出発。(10:47)

Dscf0254

最初は少し階段がある。

Dscf0255

分岐から、近道と回り道があるが、近道は高い階段がつづくので、回り道の緩やかな方へ行く。

Dscf0256

愛宕山は簡単に登れると思ったが、そうでもない、茶臼山とさほど変わらずかかりそうだ。

古墳群の分岐に着く、ベンチがあるが休まず行けそうだ。

Dscf0259

ここから頂上は250mで駐車場までは500mとあるから、全部で750mになるらしい。

Dscf0257

山頂に到着。(11:15)

Dscf0261

白山神社、お参りします。

Dscf0263

100mの山にしては立派な景色です。

Dscf0264

問題の茶臼山は、後ろに妙法寺山があり、形がスッキリしないのですが、ここから見る限り「ひょっこりひょうたん島」には似ていないようだ。勘違いでした。

Dscf0269

なんだか知らない内に、今日は2つもの山に登りました。腰膝問題なく無事下山しました。

Dscf0271

茶臼山

そろそろ日中は暑くなりそうである。山へ行くのなら朝早く出かけるといいのであるが、でも孫が学校へ行く時に窓から手を振つて見送る仕事は、もう何年も続いているので出来れば手を振って見送りたい。今日も元気に学校へ行くのを見送ると、爺ちゃんの朝の仕事が一つ終わったようで、とても安心する。そして今日はこれからなにをするのゆっくりと考える。

昨日は洗濯をしたので、今日は山の予定である、まあ山と言っても散歩のようなもので、登る高さは100mから200m程度、それでも100mも登るとなかなか見晴らしのいいもので、町の中の散歩よりはずっと楽しい。

腰の痛みは相変わらずなので、今日は低めの茶臼山とし、駐車場を出発(9:27)

Dscf0236

登山口

Dscf0237

今日は朝、腰痛バンドや膝サポーターなどでチョットせわしくて、歩き始めたら心臓があうつ、そこで今まで休んだことのない登山口の吾妻屋で休んで息をととのえる。

Dscf0238

なんとか治まったのでゆっくりと行く。

すぐに倒木がある、だいぶん古くなったような木である、前回は無かったので2~3日前の風で倒れたのだろう。

Dscf0239

その後調子は戻って来た。

Dscf0240

鞍部の分岐に着く、何時もここで休むけれど、先ほど休憩したので休まず行く。

Dscf0241

まもなく頂上入り口の、金毘羅宮の石柱に着く。

Dscf0242

金毘羅宮のお堂

Dscf0243

展望所の休憩所

Dscf0245

ここから見る愛宕山の方が茶臼山より「ひょっこりひょうたん島」に似ている。

Dscf0246

そこで愛宕山へ行って見て、向こうから茶臼山を見て見ようと思い、下山することにした。

Dscf0250

茶臼山古墳群の説明版

Dscf0251

駐車場に戻り、愛宕山に向かう。   「愛宕山のページに続く」

Dscf0253

2023年5月31日 (水)

野見ヶ岳

最近だいぶん頑張って登り、先日は今庄の八十八ヶ所へも登った、さて次は何処にしようか考えた結果、少々無理かも知れないが、野見ヶ岳に挑戦することにした。無理なら途中から戻るのは何時ものことです。

牧谷の魚見峠の山小屋の所の駐車場に着きました。(9:07)

Dscf0198

登山口

Dscf0199

岩谷山の看板、余裕があったら帰りに???

Dscf0203

反対側の岩谷山の登り口、ここで休憩しました。

Dscf0206

この後、登り道が結構つづきます。

Dscf0208

池手前のピーク

Dscf0209

ようやく池に到着(10:23)

Dscf0210_2

頂上着(10:32)

Dscf0215

文室側に下った鉄塔より白山方面、太平山の鉄塔も見える。

Dscf0223

宿神の石碑の前に戻って休憩

Dscf0214

宿神の石碑前の切株の腰掛で休憩、ようやく切株に別れを告げ、下山開始(11:11)

Dscf0224

岩谷山の登り口にきたが、すでに膝や腰は悲鳴状態です。ここでゆっくり休憩します。

もちろん岩谷山へは行きません。

Dscf0227

Dscf0229

無事下山しました。(12:29)

Dscf0230

明日はおやすみですね。

2023年5月28日 (日)

今庄のそば祭り

今日(5/28)今庄のそば祭りへ一人で汽車に乗って行って来ました。

むかし、365スキー場が会場であった時代もあり、毎年紘子と行ったのを思い出します。

今庄の宿場町が文化庁の歴史的建造物に認定されてからは、会場を今庄の街並みに変更されたようですがコロナなどもあり行かなかったので、今日が初めてです。

南条駅からも沢山の人が乗車し、何時もの倍の四両編成ですが満員の状況でしいた。

今庄駅に下車した時の写真です。

Dscf0186

駅前にある歓迎アーチ

Dscf0195

昭和会館辺り

Dscf0189

私が食べたのは、一番広い、山際エリアという会場で、6店舗あり、

その中の今庄宿そば処「そばの庄」というところです、ここも20分程は並びました、本当は一杯ずつ別の店で食べたかったのですが、並ぶのが面倒でここのを2つ食べました、美味しかったです。

 

Dscf0193

一つ食べてから、思い出して写真をとりました。

Dscf0194

なかなか上手な人が歌っていました。

Dscf0190

一応端から端まで歩きましたが、リトリートたくらの、よもぎもちはすでに売れ切れ、シルバー人材センターのほう葉飯を買って帰りました。

帰りのホームで待っているときに着いた汽車からも沢山の人が降りて来ました。

Dscf0197

2023年5月27日 (土)

今庄の八十八ヶ所 

3日続けて山へ行ったので2日休んだ、今日の予定は又、少しレベルを上げて今庄の八十八ヶ所へ行こうと思っている、標高は360mと高いが奥ノ院山よりは楽かもしれない。

湯尾峠からの登り口に行く。(8:45)

Dscf0160

Dscf0161

思ったよりは坂はきついです。

Dscf0162

湯尾峠手前の石垣

Dscf0163

湯尾峠

Dscf0164

芭蕉の句碑

Dscf0166

孫嫡子神社

Dscf0167

八ヶ所への道

Dscf0168

急登を終えて平たくなった、新緑の林で休憩(9:30)

Dscf0169

新緑の林

Dscf0170

休憩地点からは、ゆるやかな坂道で今庄からの表参道に合流。

Dscf0172

マイクロウエーブなどのアンテナ群

Dscf0171

展望所と書いてあるが、あまり開けてはいない。

Dscf0173

ごくらくばし

Dscf0174

八十八ヶ所へのお堂、「観道山、弘法寺」(10:02)

Dscf0175

お参りをして、休憩して、戻ります。分岐(10:40)

Dscf0176

記念写真

Dscf0177

登りにも休憩した重要地点(10:55)

Dscf0179

Dscf0180

Dscf0182

2023年5月24日 (水)

八十八ヶ所 (3回目)

22日には村国山、23日には奥ノ院山と続いたので、足が痛くなるかと思ったけれど、朝起きてみたけれどいつもと変わらない程度の痛さである。少し良くなっているのかな???、

腰や膝などがそんんなに簡単に良く成ったりするはずはないとは分かっているが、チョット期待したくなるものである。

そこで今日も頑張って八十八ヶ所へ行くことにした。登山口スタートは(9:00)

Dscf0138

何時も休憩する第一ベンチ、今日は通過(9;13)

Dscf0139

第二ベンチ、チョツト休みたいところであるが、場所が悪いので通過(9:20)

Dscf0140

中間地点辺り(9:24)

Dscf0141

頂上まで180m地点、(9:34)

Dscf0142

頂上手前のベンチで休憩、よくここまで我慢した。(9:41) 次は頂上だ。

Dscf0144

頂上に山小屋(9:51)

Dscf0145

八十八ヶ所のお堂(9:54) お参り済ませ山小屋に戻ります。

Dscf0146

山小屋の掃除をチョットする。

Dscf0147

Dscf0149

記念写真

Dscf0150

小屋に別れて下山 (10:23)

Dscf0151

この山は自分には距離も丁度良いし、道も緩やかで、おまけに山小屋まであって素敵なのですが、頂上からの眺望がありません。それと数年前の台風で倒木があって以来整備がされていません、でも何とか通ることはできますよ。

途中からの眺め、

Dscf0152

朝、休まなかった第一ベンチで最後の休憩(持ってきたお菓子を食べます)

Dscf0156

ヤマアジサイ

Dscf0157

駐車場に下りました。(11:11)

Dscf0158

この調子で歩けるようになったら、山城巡りでもしたいな!!!

2023年5月23日 (火)

奥ノ院山

昨日、村国山に登ったので今日は日野川堤防の散歩にしようかと思っていたが、今日は良い感じの曇り空で気温はそれほど上がりそうにない、しかし迷っていたので出だしは少し遅れたが、頑張って奥ノ院山へ行って見ることにした。

妙泰寺の山門をくぐります。

Dscf0105

奥ノ院参道の標柱を出発。(9:48)

Dscf0106

覚悟はしていたが長い階段はやはり腰にくる、七面宮のお堂で休憩し、その後もかばいながらゆっくりと行く、二丁目辺り、

Dscf0107

参道コースはもっと緩やかな道と思っていたのに、結構つらい道だ。

ようやく三丁目です、時間はすでに35分経過

Dscf0109

尾根が近い、尾根に登れば少し楽な道になるかな。

Dscf0110

尾根道となる四丁目辺り。道は緩やかになったが、すでに疲れてしまっているのでピッチは上がらない。

Dscf0111

五丁目辺り。

Dscf0112

六丁目辺り。

Dscf0113

七丁目辺り。(石柱が折れて見当たらない)

Dscf0114

八丁目辺り。

Dscf0115

九丁目辺り。

Dscf0116

十丁目辺り。

Dscf0118

十一丁目辺り。

Dscf0119

やっと頂上のお堂に到着。(11:18)所要時間は1時間30分、今までの倍です、でも登れてよかった。

Dscf0120

奥ノ院山308mの看板があります。

Dscf0122

目の前の雑木が伐採されて、とても見晴らしが良くなっています。

Dscf0121

妙泰寺の山門辺りも良く見えます。

Dscf0125

休憩したので下山します。急坂ですが近道の遊歩道コースを行きます。(11:50)

Dscf0127

こちらは腰よりも膝が心配な道です、登りに使うのも大変そうです。

Dscf0128

坂道途中の石のベンチ、休憩します。

Dscf0130

まもなく急坂も終わりそうです。

Dscf0131

チョット余裕が出たので、記念写真、疲れた顔かな?

Dscf0132

奥ノ院遊歩道の標柱まで降りて来ました。

Dscf0134

獣除けの柵を閉めて、今日の登山は終了します。

Dscf0135

2023年5月22日 (月)

村国山

今日は別に体調が良いわけでも何でもないけれど、今日までに登った山よりは少しレベルアップした屋したくなったので、村国山へ行って見ました。

登山口出発(8:32)

Dscf0089

最初は舗装された自動車道を行く、結構勾配がありペースを落とす、白山宮はパスして、市民の森へ行く。

Dscf0090

ここから登山道を行くが、思った以上に登りが厳しい、階段がずーと続く。

Dscf0091

階段の途中の分かれ道でダウン、休憩

Dscf0092

10分近く休憩して、出発し、防災無線アンテナに着く。

Dscf0095

なんとか頂上に到着しました。(9:56)1時間24分、やはり先日登った茶臼山とは違います。

Dscf0096

Dscf0097

常連さんのような方が次々と登ってこられます、皆さんの話を聞きながらベンチで休憩しています、腰が椅子にくっついてしまったのか、立ち上がる気が起きて来ません、でも10時半を過ぎたのでようやく立ち上がり、下山することにしました。帰りは階段をやめて自動車道を歩きました。

Dscf0100

小さな滝

Dscf0101

公園のベンチ(チョット休憩)

Dscf0102

なんとか下山しました、(11:15)

階段の道は今の私にはキツイ、次は自動車道で登って見ようかな。

Dscf0103

2023年5月18日 (木)

茶臼山

昨日今日と真夏日(30度超)の予報で昨日はお休みにしたが、少し早めに準備出来て出かけて見た、何処へ行こうか考えながら車を走らせて、気が合ったのが茶臼山でした。

駐車場到着が9:35

Dscf0075_2

登山口の公園(8:40)入口で出会った人は軽やかに登ってゆく。

Dscf0076

登山道

Dscf0078

分岐到着、何時もは休憩するが今日は通過。

Dscf0079

頂上入り口にある金毘羅宮の石柱(9:03)

Dscf0080

展望所に到着(9:05)

Dscf0081

景色① 左から右へ

Dscf0084

景色②

Dscf0083

景色③

Dscf0082

木陰で休んでいたが、日なたはけっこう暑くなっているので急いで下山(9:20)

下山道で記念写真

Dscf0087

駐車場に到着(9:51)

Dscf0088

2023年5月16日 (火)

大塩山城跡(展望所まで)

昨日は良いお天気であったが、脳外科と整形外科の診察日だったのでお出かけはなし。

さて今日はお天気は良いが相当暑くなるらしい、これからは早朝に出かけないといけないが、孫が学校へ行くのを見送ってからとなると、すぐに出かけても8時過ぎになる、しかし孫が行くのを見送るのはここ10年ほどまえからのじいちゃんとばあちゃんのとの行事なので、行く時に手を振ってくれる孫を見送るのは1日の始まりの楽しみである。

大した山へ登るわけでもないので、ゆっくり日陰の道を選んで登ればよい、そこで今日は大塩八幡宮の山城跡へ行くことにする。

神社の前の駐車場に止め出発(9:00)

Dscf0061

今日も坂の緩やかな、如意輪観音様の所から行く

Dscf0062

観音様にお参りし、遊歩道出発(9:15)

Dscf0063

木陰の道であるが、予報通り気温は上がっている、それに今日は残念ながら風がチョットもない、心臓があうつような気がしたので休憩、今日は止めて帰ろうかと思ったがしばらく休憩したら治まってきた。体がまた上に向かって歩き出す、これも一種の病気なのだろうか、ゆっくり歩いている内に少し調子が出てくる。

1回目の休憩

Dscf0064

2回目の休憩

Dscf0065

展望所に到着

Dscf0066

景色

Dscf0067

山城跡の碑

Dscf0068

今日は頂上へ行きたいと思って出かけて来たが、中止して展望所でゆっくりする。

長い列車が行く。

Dscf0071

茶臼山かな

Dscf0070

日野山を写して下山します。

Dscf0072

帰りは休憩1回だけ。

Dscf0073

観音様に着きました。帰りはゆっくりお参りをしました。

Dscf0074

最近の写真

  • Normal00026
  • Normal00025
  • Normal00023
  • Normal00022
  • Normal00021_2
  • Normal00017
  • Normal00016
  • Normal00014
  • Normal00013
  • Normal00012
  • Normal00011
  • Normal00009